上高地ハイキングの完全ガイド
都道府県
長野県
特集したトレイル
9
距離
8km - 36km
獲得標高
100m - 2610m
所要時間
4時間 - 4 日間
宿泊施設
テント, 山小屋 & ロッジ
概要
上高地は日本アルプスで最も人気のあるハイキングで、全国で最も美しい山を誇っています。その壮観な美しさとよく整備されたバスシステムは、富士山を除く日本で最も混雑したハイキングにもなっています。しかし、限られた時間の中で最適なハイキングを選ぶにはどうすればよいでしょうか。そこで私は最適なハイキングを選ぶために必要になる大切な情報を効率的にまとめるためにこの記事を書きました - 質のいい写真、ハイキングデータ、明確なプラン、混雑度、難易度、宿泊施設のオプションを簡単に閲覧できるようまとめました。
上高地は、標高約1500mの安曇川を中心とした山岳地帯です。穏やかな高原とターコイズブルーの川が魅力で、ハイキングしなくても散歩やキャンプなどで週末を過ごすこともできます。夏と秋の繁忙期は、平穏な登山者にとっては、週末や祝日にディズニーランドに来たような気分になるくらい混雑しています。混雑しているホテルやバス、迷惑な観光客の方々...。しかし、そんな中でも探索できる壮観な山々があり、簡単に人混みを回避することができるトレイルもあります。
上高地で最も人気のある山は剣岳と奥穂高岳で、どちらも2日間のハイキングとなります。これらは日本で5番目と3番目に高い山で、大キレットと呼ばれる有名な尾根道で繋がっています。これは上高地-剣岳-穂高岳のループトレイルとして知られており、日本で最も素晴らしい複数日のハイキングとされています - ただし、ロッククライミングの経験がない人にとっては危険な可能性もあります。
以下が掲載しているハイキングリストです。ここで説明するトレイルと旅程は
変更可能であることをご留意ください:
この記事では
1. 一般情報
1.1 - アクセス & 地図
1.2 - 天候 & 山小屋
1.3 - 便利なリンク
2. 複数日のハイキング
2.1 - 剣岳
2.2 - パノラマトレイル
2.3 - 大キレット
2.4 - 西穂高岳
2.5 - 穂高岳
2.6 - 涸沢
3. 日帰りハイキング、散歩、静かなトレイル
3.1 - 焼岳
3.2 - 霞沢
3.3 - 徳沢 & 横尾
槍ヶ岳の頂上に向けての最後の登り
アクセス
地図
車
車を使用する場合は、松本に近い「沢渡駐車場」または「平湯駐車場」からバスに乗る必要があります。駐車場からバスに乗ると約30分かかります。
直行バス
京都、大阪、東京から直行バスがあります。詳細を確認し、予約をするにはこちらをご覧ください。料金は、¥10,000から¥13,000まであります。
最も安いオプション
京都と大阪から、新穂高ロープウェイまでの直行バスがあります。このバスは上高地の山々にもアクセスできますが、このハイキングコースにはアクセスできません。こちらから予約ができ、料金は¥7500です。
電車+バス
長野県の松本駅または岐阜県の高山駅からもアクセスできます。公式の上高地ウェブサイトでは、旅行時間とオプションの詳細が掲載されています。Googleマップも非常に役立ちます。
注意
上高地は、11月15日から4月末まで閉鎖されています。
山小屋の予約
天候と季節
宿泊の予約については、槍ヶ岳の山小屋など一部の山小屋ではオンライン予約が可能です。しかし、ほとんどの山小屋は電話での予約のみを受け付けています。テントでキャンプをする場合は、通常は予約は必要ありませんが、祝日には必要となる場合があります。
また、日本の山小屋ではいくつかのマナーを守ることが求められます。こちらで役立つ概要を読むことができます。
山小屋での宿泊費は変動しますが、通常は以下のような価格となります:
¥6000 - ¥9000: 食事なしのベッドのみ
¥9000 - ¥13000: 1つまたは2つの食事付きベッド(ハイキング用の弁当オプションもあり)
¥1000 - ¥2000: 食事なしのテント
¥1500 - ¥2000: 追加の弁当または晩御飯(一部の山小屋はテントサイトに晩御飯は提供していません)
上高地でのハイキングでは、松本市のホテルを予約することも一般的です。早めに予約することが最善で、booking.comで最もお得な価格を見つけることができます。
上高地でのハイキングに最適な季節は夏と秋、つまり6月から10月です。6月まではまだ雪が残っている可能性があります。秋の紅葉は9月下旬から10月中旬にかけて色鮮やかになります。上高地は冬季、11月から4月まで閉鎖されています。
便利なリンク
複数日にわたるハイキング
槍ヶ岳
概要
槍ヶ岳は、日本で5番目に高い山であり、日本アルプスで最も目立つ山頂をもつ山です。アルプスや上高地で最も人気のあるハイキングのひとつです。山頂へは複数のコースがあり、主要なコースは上高地か新穂高ロープウェイからスタートし、どちらも2日間かかります。山頂の下には山小屋があり、悪名高い大キレット尾根を経由した穂高岳への有名な3日間のハイキングの一部として含まれることがよくあります。宿泊施設はたくさんありますが、槍ヶ岳山荘が最も近い山小屋(山頂から20分)で、ベッドとテントサイトが利用できます。地図を確認して、どこに泊まりたいか決め、山小屋で寝る場合は事前に予約しておくことをお勧めします。2日間ではなく3日間の計画を立てると、ハイキングが楽になります。
その立地と人気のため、祝日には非常に混雑し、週末も避けるのがベストです。週末にハイキングする場合は、日曜日から始めると混雑を避けることができます。
ギャラリー
大天井岳
概要
パノラマ銀座トレイルは、数日間を要する日本で最も壮大なハイキングの一つです。上高地または中房温泉(安曇野)からスタートし、美しいパノラマの眺めを楽しみながら、稜線を 上下して3日以上過ごします。多くの山小屋やキャンプ場がありますが、週末や休日には混雑することがあります。ここでは、上高地からスタートすることをおすすめします。その方が、地形がより楽しめるもので、中房は混んでいないことが多く、素敵な温泉がありますので、ハイキングの終わりに最適です。ここで説明した行程は3日間ですが、途中の山小屋で1泊追加することで、ゆったりとした4日間や5日間に変更することもできます。
ギャラリー