
難易度: 4/5

距離: 31 km

所要時間: 2 日間

獲得標高: 1150m

都道府県: 長野県

涸沢
Karasawa Cirque and the Byobu Ridge
標高: 2565m
都道府県
長野県
距離
31 km
標高変化
➚1150 ➘ 1150m
所要時間
2 日間
難易度
4/5
宿泊施設
山小屋 & キャンプ場
概要
涸沢カールは、上高地で最も人気のあるハイキングコースの1つで、特に9月末から10月初めにかけてピークを迎える紅葉で有名です。この時期には、数百個のテントが立ち並び、周囲の紅葉と相まってカラフルな「テントシティ」が形成されます。非常に混雑していますが、大勢の人々と数百個のテントで特別な経験となるでしょう。このコースは、バレーを往復するハイキングが最も一般的です。しかし、屛風岩の尾根を含めると、素晴らしい景色やロープやチェーンを使った楽しいトレイルが加わり、とても多彩なハイキングを味わうことができます。
このルートは、屛風岩の尾根を含んでいますが、このセクションをスキップし、誰でも楽しめる簡単なハイキングを選ぶこともできます。涸沢カールは、上高地で最も簡単なオーバーナイトハイキングコースであり、大きな山を登らずに楽しむことができる素晴らしい方法です。
アクセス
地図
車
車を使用する場合は、松本に近い「沢渡駐車場」または「平湯駐車場」からバスに乗る必要があります。駐車場からバスに乗ると約30分かかります。
直行バス
京都、大阪、東京から直行バスがあります。詳細を確認し、予約をするにはこちらをご覧ください。料金は、¥10,000から¥13,000まであります。
最も安いオプション
京都と大阪から、新穂高ロープウェイまでの直行バスがあります。このバスは上高地の山々にもアクセスできますが、このハイキングコースにはアクセスできません。こちらから予約ができ、料金は¥7500です。
電車+バス
長野県の松本駅または岐阜県の高山駅からもアクセスできます。公式の上高地ウェブサイトでは、旅行時間とオプションの詳細が掲載されています。Googleマップも非常に役立ちます。
注意:上高地は、11月15日から4月末まで閉鎖されています。
コース説明
1日目
所要時間: 6.5 時間
距離: 14 km
標高変化: ➚ 1100m 上昇 ➘ 250m 降下
上高地でバスを降り、美しい徳沢キャンプ場に到着するまで、川沿いを約2時間歩きます。徳沢キャンプ場のすぐ後に、屏風ヶ岳のトレイルの始まりである新村橋の交差点があります。新村橋からは、徐々に傾斜が増し、最終的に尾根線に到達するまで続きます。ピークへのトレイルは急なスクランブルを伴い、約15分かかります。一度山頂に到達すると、近くにある屏風岩として知られるもう一つのピークに誘惑されないように注意してください。そのトレイルは整備されておらず、適切な岩登り用具を持った登山者の方々が登られます。
屏風の耳のピークから来た道を戻り、尾根を辿って涸沢に向かって進みます。屏風の尾根と涸沢の間のトレイルは、チェーンやロープがある崖の上を進みます。このトレイルを辿って涸沢に到着するまでに約1時間かかります。
2日目
所要時間: 4.5 時間
距離: 17km
標高変化: ➚ 50m 上昇 ➘ 900m 降下
帰り道は涸沢ルートを通ります。この方向に向かうと、緩やかな下りになるため、簡単に進むことができます。涸沢と本谷橋の間で大勢の人々を避けるためにも、早めに出発するようにしましょう。上高地のバス停に到着する約50分前には、明神小屋に到着します。ここで橋を渡り、木道を通って帰路につくことをお勧めします。とても素敵な方法でハイキングを締めくくることができます。
標高断面図

天候と季節
役立つリンク
このハイキングに最適な時期は、6月から10月の夏と秋です。6月まで雪が残っている可能性があります。秋の紅葉は、9月中旬から10月中旬まで美しく彩られます。上高地は冬季、11月から4月まで閉鎖されています。
注意

高度と天候

ロッククライミング

猿

クマ(稀)
ギャラリー

難易度: 4/5
ハイキング距離: 31 km
所要時間: 2 日間
獲得標高: ➚ ➘ 1150m
都道府県: 長野県